サン=サーンス (1835~1921) 交響曲第3番 《オルガン付き》 の楽曲解説

第Ⅱ部・前半 – 第3楽章(アレグロ・モデラート) ハ短調 6/8 スケルツォ 三部形式

スケルツォ主部の主題⑥は、第1楽章の序奏②a後半の応答aの変容。

saint saens symphony3 06

ブリッジ的に浮遊する①fには〈ディエス・イレ〉が含まれている。より力強い⑦を経て、急テンポの早いプレスト⑧に突入。ベートーヴェンがスケルツォ楽章の定型を作った当初は、トリオで牧歌的な緩やかな音楽に転じるのが雛型だったが、〈第九〉で、逆に一段階速い曲想に転じる新プランを開拓した。ブルックナーの〈9番〉等と同様、このトリオはそのパターンで、交響曲に使われる楽器としては実験的だったピアノが効果的に飛翔する。トリオで新たに登場する複数の主題のなかでは、音型の中に、新たなコラールの予告Yを含む⑨が重要だ。

saint saens symphony3 07

saint saens symphony3 08

スケルツォ主部が再現されて3部形式が形成されたあと、⑧の再現による第二トリオでは、⑨で予告されたコラール⑩aが全貌を表わし、新たな高みを目指す階段のように繰り返され、最後は弦によるフーガによって雲間に昇天。〈ディエス・イレ〉による①gが導くドミナントとしてのト長調の和音で静かに締め括られる。

saint saens symphony3 09

第Ⅱ部・後半 – 第4楽章(マエストーソ→アレグロ)ハ長調 6/4・9/4→2/2 自由なソナタ形式

オルガンによるハ長調の主和音の後、コラール⑩aが、強化された⑩bとして、新たな世界への到達を宣言。〈ディエス・イレ〉が長調となって弦+ピアノの連弾①hでリリカルに繰り返された後、オルガンに先導されたトゥッティと金管のファンファーレ①iが壮麗なカテドラルを築く。主部は短縮化された〈ディエス・イレ〉①jによるフガートと、木管を中心にカノン風に繰り返される副主題⑪に、拡大された⑩aが荘厳さを増して絡み、長調化された〈ディエス・イレ〉が確信に満ちた指標を示す。最後は、金管のファンファーレに続いてティンパニのソロがハ長調の和音を確定させ、オルガンを軸とした燦然たるハ長調の主和音で結ばれる。

saint saens symphony3 10a

saint saens symphony3 10b

saint saens symphony3 01h

saint saens symphony3 01i

saint saens symphony3 01j

(金子建志)

タグ: サン=サーンス