チャイコフスキー (1840~93) イタリア奇想曲 作品45

tsch-ita-thumb1880年1月4日~5月15日(この稿の表記は、すべて旧暦)作曲。同年12月6日、モスクワでN.ルビンシテインの指揮によって初演。

19世紀ロマン派の作品からイタリアに因んだ作品を並べてみると、ベルリオーズの交響曲〈イタリアのハロルド〉(1834年)・序曲〈ローマの謝肉祭〉(1844)、メンデルスゾーンの交響曲第4番〈イタリア〉(1833・37)、リストのピアノ曲〈巡礼の年〉第2年《イタリア》(1837~49)《ヴェネツィアとナポリ》(1859)、R.シュトラウスの交響詩〈イタリアより〉(1886)、ヴォルフ〈イタリアのセレナード〉(1886)等、“外国人が見たイタリア”のオンパレードだ。この〈イタリア綺想曲〉は、その中央に位置する人気作である。

その当時、国家としてのイタリアは、ナポレオン撤退後、地方に分裂したままで、1861年にようやく王国として統一されたという事情に加え、ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ等イタリアの作曲家達は、国技とも言うべきオペラで競いあっていた。その結果、イタリア人が母国を描いた管弦楽曲の傑作は、最先端の管弦楽法をリムスキー=コルサコフに学んだレスピーギまで待たなければならなかったのである。

〈イタリア奇想曲〉は、作曲・初演・出版ともチャイコフスキー40歳の1880年だが、イタリアを訪れたのは、この年が初めてではない。作曲の傍ら、早くから内外の最新音楽事情を取材する第一線のジャーナリストとしての仕事をこなしていた国際派だけに、74年4月が初。グリンカの〈皇帝に捧げし命〉のイタリア初演の取材で、ヴェネツィア→ローマ→ナポリ→フィレンツェと1週間ほどで回っている。

〈ニーベルンクの指輪〉初演に招待されてバイロイトを訪れた76年は、まだ母国を拠点にしていたが、「結婚と電撃別居」「メック夫人の援助獲得、モスクワ音楽院教授を辞任」という激変が襲った翌77年、スイスのクラランに拠点を移してからは、国外での活動が主に。同年11月にはフィレンツェ→ローマ→ヴェネツィアを、12月にはヴェネツィア→ミラノ→ジェノア→サン・レモ→と回って交響曲〈第4番〉を完成。78、79年にもイタリアを訪れているが、〈イタリア綺想曲〉の作曲を開始したのは80年の1月で、5月にスコアを完成している。つまり、既に馴染んだ南国で耳にした民謡等から、誰もがイタリアと特定できる旋律や舞曲を厳選して主題化した曲なのだ。

対照的なのが、若きR.シュトラウス。22歳の誕生日を挟んでイタリアを旅行した際、ヴェスヴィアス火山で聴いた〈フニクリ・フニクラ〉を民謡だと思い込んで〈イタリアより〉の主題にしたのだが、それは新しいケーブルカー(フニコラーレ)のためにデンツァが作曲したコマーシャル・ソングだった。それを、採譜して使ってしまう豪胆さは面白いのだが、数年に亙って「ロシアのイタリア特派員的」な生活を送っていたチャイコフスキーには、そうした勘違いは起こり得なかった。

そうした中で注目されるのが冒頭の①。これは、79年12月8日から、年を越して80年1月末までローマに長逗留した際、ホテルに隣接した近衛騎兵連隊の兵舎から毎夕、聞こえてきたファンファーレだという。スッペの〈軽騎兵〉を思わせる壮麗な音楽だが、これに『金管の3連符+弦のエレジー』②が続くことで、葬送曲的なイメージが付加される。後にマーラーは交響曲第5番の第1楽章で、この二つの要素を②M1と②M2に並列化して『葬送行進曲』としたが、筆者は、そのルーツの一つと見ている。

tsch-ita01

tsch-ita02

tsch-ita02m1

tsch-ita02m2

イタリアの民謡を素材にグリンカの〈スペイン序曲〉風の曲を創るというプランは78年のイタリア楽旅に遡るが、直接の切っ掛けと思われるのが、このローマ滞在中の1月9日早朝にホテルに届いた「父死す」の電報。重篤が長く続いていたことと、母に較べ父への思いが小さかったことで、帰国こそしなかったものの、後に、臨終の様子を克明に綴った手紙を読んだ際には号泣したと、メック夫人に書き送っている。

1月16日に作曲を開始し、23日には草稿を書き終えているので、父の死がこの曲に反映していると考えるのが自然だと思えるのだが、理由はまだある。兵舎に隣接しているホテルに長逗留していれば、トランペットの吹く『起床、食事、集合』等、様々な信号音が聞こえていたはずだが、儀式的で荘厳な、このファンファーレを選んだことは重視すべきだろう。

更に、この『葬送の音楽』を、導入部的な扱いで終わらせることなく、中間部で再現させるのもポイント。葬送曲は、ベートーヴェンの〈エロイカ〉やショパンのピアノ・ソナタ第2番等のように、短調で始め、中央に長調のエピソードを挟んで、短調に戻る「三部形式」が定型だからである。全633小節の内、この葬送曲の再現が終了するのは280小節だが、時間にすると後半のタランテラ部よりも遥かに長いことも指摘しておこう。

『葬送の音楽』の中間部は、6/8拍子のままイ長調に転じたイタリア民謡〈美しい娘さん〉③a、4/4・変ニ長調の名技主義的な④、歌謡的な⑤と続いてオーケストレーション的にも華やかさを増すが、ホルンによる⑤が冒頭の6/8拍子による短調のエレジーに引き戻す。

tsch-ita03a

tsch-ita04

tsch-ita05

タランテラ部は現地で〈チクッツァ〉と呼ばれる6/8・イ短調の⑥と、激情が迸る⑦からなり、3/4・変ロ長調による〈美しい娘さん〉の拡大型 ③bの再現が頂点を築く。

tsch-ita06

tsch-ita07

tsch-ita03b

コーダは6/8・イ長調でタランテラ⑥が再現。2/4への転換を挟んで2段階加速するストレッタで華麗に結ばれる。

(金子建志)

タグ: チャイコフスキー

関連記事