日程:2008年1月 会場:習志野文化ホール
|
曲目解説
ラヴェル (1875~1937) 管弦楽のための舞踏詩〈ラ・ヴァルス〉
英語なら〈ザ・ワルツ〉。このように曲種をそのものズバリで標題にした場合は、作曲年代に注意すべきだ。管弦楽版の初演は1920年12月12日、ラムルー管弦楽団、指揮シュヴィヤール。これが百年前だったら、J.シュトラウスI世とランナーのワルツ合戦に、フランスから “俺のが正真正銘のワルツ” と喧嘩を売っているみたいな自意識過剰なタイトルと受け取られたかも知れない。
続きを読む: ラヴェル (1875~1937) 管弦楽のための舞踏詩〈ラ・ヴァルス〉
ファリャ (1876~1946) バレエ音楽〈三角帽子〉
全2幕からなるこのコメディ・バレエは、スペイン南部のアンダルシアを舞台としたアラルコン(1833~91)の同名の小説によっており、その原作は木下順二翻案の戯曲〈赤い陣羽織〉としても知られている。
通りすがりに、粉屋の女房を見染めた代官が、横恋慕を押し通そうとしたあげく、しっかり者の女房と粉屋に巧みにかわされて大恥をかくという反権力、勧善懲悪の痛快な物語は、ファリャの民俗色豊かな音楽と、華麗なオーケストレーションによって、耳だけでも充分に楽しめるものとなっており、演奏会形式でもしばしば取りあげられる。題名の〈三角帽子〉は、権威の象徴として代官が冠っている三つ角のある帽子のこと。
続きを読む: ファリャ (1876~1946) バレエ音楽〈三角帽子〉
ラフマニノフ (1873~1943) 交響曲第3番 作品44
亡命者の音楽
ロシア革命勃発後、レーニン率いるボルシェビキ政権を嫌って多数の文化人・芸術家がロシアから亡命したが、ラフマニノフもその中の一人であった。亡命後、ラフマニノフはアメリカ合衆国に居を構え、まず生活の糧を得るためにピアニストとして活動を展開する。ラフマニノフは優れたピアニストであり(その演奏は録音も多く残っていて、幸いにもラフマニノフの演奏様式がどんなものであったか後世の私たちは耳で確認することが出来る)、ラフマニノフのピアノ演奏は非常に高い人気を獲得したのだが、その反面、演奏家として多忙を極めたために作曲家としての活動は不十分なものとなってしまった。
続きを読む: ラフマニノフ (1873~1943) 交響曲第3番 作品44
「じゃあ、フーガが書きたいの?」
ラフマニノフ交響曲第3番の中間部。ここでフーガ(曲の一部分でフーガの要素を使った音楽が展開されるので、正式にはフガート)が展開されるのだが、なぜここにラフマニノフはフーガを書いたのだろうか。無論、音楽的必然性だけがあって特に意味など無いのかもしれないが、ここで少々空想を働かせてみる。