第73回演奏会 - 2025年7月20日(日) 13:30開演 会場:市川市文化会館 大ホール・指揮:金子 建志
演目:ラヴェル/管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」、マーラー/交響曲第9番

曲目解説

演奏会プログラムの曲目解説からの抜粋です。

ニールセン (1865~1931) 交響曲第4番〈不滅=滅ぼし得ざるもの〉作品29

nielsen-thumbグリーグに続く北欧の大作曲家といえばフィンランドのシベリウスが名高いが、デンマークのカール・ニールセンもまた、シベリウスと同様に交響曲を中心に独自の音世界を追求した芸術家であった。この二人は共に1865年生まれ。ドイツ・オーストリア系とも、またフランスやロシアの作曲家の交響曲とも一味や二味も違った装いをみせる二人の交響曲。本日はそのうちニールセンの、最もよく知られた交響曲である《不滅》を取り上げる。ニールセンの生涯はあまりよく知られているとは言えないので、少しその辺りを述べてみることとする。

続きを読む

プロコフィエフ (1891~1953) バレエ《ロメオとジュリエット》より3つの組曲を中心にストーリー順に抜粋

prokofiev-thumbシェイクスピアの戯曲から

ロシア革命を避けロシア国外を転々としていたプロコフィエフだったが、1930年代半ばに帰国。これ以降、プロコフィエフはソヴィエト連邦の代表的な作曲家として活躍する。ロシア国外にいた時代から、プロコフィエフはバレエ・リュス(ロシアバレエ団)のディアギレフとの共同作業などによってバレエなどの舞台作品を手がけていたが、それらの経験がソ連帰還後に大きく生きる形となった。

 

続きを読む

セルゲイ・ラフマニノフ (1873~1943) 交響曲第2番 ホ短調 作品27

rachmaninoff-1906-thumbホ短調という調性は、ベートーヴェン等の独墺系先進国の交響曲には少ないが、チャイコフスキーの〈5番〉と、ドヴォルザークの〈新世界〉という先例があるので、スラヴ系交響曲の王道を選んだことになる。共に、循環主題で全4楽章を統一するというシンフォニックな構造にこだわったこの2曲が、〈運命〉のリズム主題と、〈幻想〉のイデー・フィクスを両親とする第一世代とすれば、この〈2番〉は第二世代。〈1番〉で辛酸を舐めたラフマニノフが、交響曲作家としての真価を問うべく、論理的構築性を徹底的に追究して仕上げた骨太の大作なのだが、ある時期からカットだらけの短縮版の演奏が当たり前みたいな状況が続いたせいもあって、映画音楽的なロマンティシズムのほうが全面に押し出されることになった。

 

続きを読む

ラフマニノフ/交響曲第2番 作曲の経緯と初演

petersberg-thumb魔都、サンクト・ペテルブルク

モスクワ音楽院卒業後、モスクワを中心に活動していたラフマニノフだったが、ロシア帝国の首都でありモスクワと並ぶ音楽都市だったサンクト・ペテルブルクにも活動の場を広げることする。しかしそれは、ラフマニノフにとっては苦難の始まりとなった。

ラフマニノフは大いなる意欲を持って交響曲第1番を書き上げる。1897年3月15日、この意欲作はサンクト・ペテルブルクにて初演が行われた。指揮はグラズノフ。しかし、この初演は惨憺たる失敗に終わる。

 

続きを読む

レスピーギ (1879~1936) 地の精のバラード

respighi-thumbこの曲、スコアに掲載されたクラウセッティの怪奇趣味的な詩と、レスピーギが付けた音楽の間に大きな開きがあるので、そのあたりを念頭に、お読み頂きたい。

登場人物は全員が「地の精=グノムス=Gnomidi」で、主役は「若い2人の女の精」と「共通の夫である1人の男の精」。スコアは切れ目なく繋がっているが、ほぼ4部に分けられるので、それに従って詩と音楽の関係を分析してみる(詩は、大植=ミネソタ管盤の天露夫氏の訳詩を、適宜に編集させて頂いた)。

続きを読む

チャイコフスキー (1840~93) イタリア奇想曲 作品45

tsch-ita-thumb1880年1月4日~5月15日(この稿の表記は、すべて旧暦)作曲。同年12月6日、モスクワでN.ルビンシテインの指揮によって初演。

19世紀ロマン派の作品からイタリアに因んだ作品を並べてみると、ベルリオーズの交響曲〈イタリアのハロルド〉(1834年)・序曲〈ローマの謝肉祭〉(1844)、メンデルスゾーンの交響曲第4番〈イタリア〉(1833・37)、リストのピアノ曲〈巡礼の年〉第2年《イタリア》(1837~49)《ヴェネツィアとナポリ》(1859)、R.シュトラウスの交響詩〈イタリアより〉(1886)、ヴォルフ〈イタリアのセレナード〉(1886)等、“外国人が見たイタリア”のオンパレードだ。この〈イタリア綺想曲〉は、その中央に位置する人気作である。

続きを読む

関連記事