国民楽派、ドヴォルザーク
アメリカ合衆国はヨーロッパからの移民で形成された国家である。そのため、独立してからもしばらくの間は、そのルーツと規範をヨーロッパに求めた時代があった。南北戦争も終わり、本格的に国家統合を果たし社会を建設していこうという中で、ヨーロッパの著名人をアメリカ合衆国に招き、アメリカ国内における諸々のレベルを上げていく。クラシック音楽において、その役割を担った人物で最も著名なのは、アントニン・ドヴォルザークであろう。
演奏会プログラムの曲目解説からの抜粋です。
アメリカ合衆国はヨーロッパからの移民で形成された国家である。そのため、独立してからもしばらくの間は、そのルーツと規範をヨーロッパに求めた時代があった。南北戦争も終わり、本格的に国家統合を果たし社会を建設していこうという中で、ヨーロッパの著名人をアメリカ合衆国に招き、アメリカ国内における諸々のレベルを上げていく。クラシック音楽において、その役割を担った人物で最も著名なのは、アントニン・ドヴォルザークであろう。
ハイドンやモーツァルトにも、展開部を新出主題による全く別の世界にする交響曲は存在する。このⅠ楽章は、その別世界的を異様なほど巨大化させたのが特徴だが、ソナタ形式の原理はほぼ確保されている。
冒頭の第1主題①をレニングラード音楽院時代の師シュテインベルクは「人間の主題」と呼んだ。全ての芸術を独ソ戦のために総動員させた政策を反映する“男性的で、人生を肯定する”この①は楽章内で何度も登場するだけでなく、Ⅳ楽章のコーダでも再現され交響曲全体を循環形式的に統一する。
「心配することはない。私がいないと始まらないのだから!」その日、コンサート会場の前は混雑でごった返していた。その日の演奏会のチケットは完売だったが、諦めきれない人々が大勢押し寄せ、ちょっとした混乱状態に陥っていた。チケットを持っていた人でもコンサート会場の入り口に辿り着けず、そんな人の声を聞いての言葉だったのだろう。そのルーマニア訛りのドイツ語を耳にして、人々はその声の主を見た。そこにいたのはセルジゥ・チェリビダッケ。本日の演奏会の指揮者である。混乱は治まり、人々は指揮者の為に道をあけ、チェリビダッケはコンサート会場の中に消えていった。そして定刻より少し遅れ、演奏会が始まった。その日の演奏会はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会、指揮者はセルジゥ・チェリビダッケ。曲はソ連の作曲家ドミトリー・ショスタコーヴィチがつい5年前に完成させた交響曲第7番であった。その交響曲を、人々は捧げられた街の名を取って《レニングラード》と呼んでいた。
序奏部ラルゴ3/4拍子の冒頭、チェロ4人+ヴィオラ2人の重奏で室内楽的に奏される①は、ロシア正教会の讃美歌〈主よ、汝の民を救いたまえ〉。ナポレオン軍が攻めてきた頃のロシアには後述のように近代的な意味での国歌は存在しなかった。ロシアでそれに相当するのはムソルグスキーが〈ボリス・ゴドゥノフ〉の戴冠の場で、民衆が「皇帝に栄光あれ!」と歌う合唱に用いた伝承の旋律(一般的には〈皇帝讃歌〉として知られる)と、この①だ。①はプロコフィエフが16世紀に絶対君主として君臨したイワンⅣ世を描いた映画音楽〈イワン雷帝〉でも、恐怖政治の象徴だった王直属の親衛隊を描いた場面《オプリーニチキの合唱》で、威圧的な親衛隊の合唱に対して民衆の願いを代弁するかのよう繰り返される。
1880年6月、チャイコフスキーは楽譜出版社のユルゲンソン社から一通の手紙を受け取った。そこにはモスクワ音楽院院長のニコライ・ルビンシテインがチャイコフスキーに作曲を依頼したいと考えている、と書かれていた。三つのケースがあり、そこから作曲出来そうなものを書いて欲しい、と。三つのケースとは次の通り。①来年開催されるモスクワ産業博覧会の開会式の為の序曲、②ロシア皇帝戴冠25周年記念式典の為の序曲、③救世主ハリストス寺院開幕の為のカンタータ。
|
1911~15年2月8日作曲。15年10月28日、シュトラウス指揮のドレスデン王立歌劇場管弦楽団によりベルリンで初演。初演がベルリンになった理由は以下のとおりだ。 「ベルリンのフィルハーモニー大ホールでの演奏のために、私は116人の奏者を必要と しています。つまり木管が倍の人数、即ちあと8人とハープ4台(スコア上は2パート)です。この8人とハープ奏者2名は、私自身がベルリンで見つけることができるでしょう。しかし必要な弦のエキストラは、ドレスデンから連れていきたいのです。つまりドレスデンで総勢107名の奏者を集めて欲しいのです。 (15年6月19日の手紙) |