オリジナルの交響曲第5番は?

指揮者として活躍していたマーラーは、指揮の仕事がオフシーズンとなる夏の間に別荘にこもり、そこで集中的に作曲をするというスタイルをとっていた。交響曲第5番も、そういったスタイルで手がけられている。1901年の夏に作曲を開始し、翌1902年の夏に完成。マーラーが親しい知人に語った内容からすると、1901年夏の段階ではこの時点では4楽章構成で、その第3楽章まで書き進められていた。ではなぜ、楽章が一つ増えたのか。それは、マーラーの人生において最も大きな出会いの結果だった。アルマである。マーラーは1901年11月、アルマ・シントラーという女性と出会い、そこからすぐに恋に落ちる。12月の末には婚約を発表、翌1902年3月にウィーンの教会で結婚式を挙げる。電撃婚だった。1901年の夏と1902年の夏の間に、マーラーの人生に決定的な転機が訪れているのだ。そして、この交響曲の第4楽章。この第4楽章は、マーラーと親しく交友を結んだ指揮者ウィレム・メンゲルベルクによると、この楽章はマーラーがアルマへの愛情を込めて作曲された音楽でプロポーズに相当するものだった、アルマはそれを受け入れてマーラーの元に来たのだ、と。メンゲルベルクはこれをマーラーとアルマの両方から聞いたらしく、そうなると信憑性は高い。
《トリスタンとイゾルデ》はケルト起源の伝説に基づいている。ローマ帝国の時代からスコットランド辺りで活動していたピクト人はケルト系ともされるが、実態は不明。このピクト人の年代記に登場するドゥルストという名前が、トリスタンという名前の原型と推測されている。ドゥルストとは嵐や喧騒を意味し、ドゥロスタンという名前にも変化している。この名前はウェールズに渡るとドリスタン、トリスタンとなり、フランス語の悲しみを意味する言葉「トリステス」と結びつき、物語性を想起させる名前となっていく。
《レオノーレ》序曲第3番はベートーヴェン唯一のオペラの序曲のために作曲された音楽で、このオペラ《フィデリオ》の物語は、16世紀スペインを舞台としたもの。無実の罪で2年もの間に渡って牢獄に囚われているフロレスタン。妻のレオノーレは男装しフィデリオと名乗り、果敢にも夫の救出に向かう。この高潔な、かつ高らかに夫婦愛が称えられるオペラはいかにも理想主義者ベートーヴェンに相応しく、かつ、娯楽としての性格を大きくもつオペラというジャンルとベートーヴェンとの、なんとも言えないずれが語られてきた。これはこれで間違いではないのだが、ベートーヴェンがこのオペラを作曲する経緯を事細かに見ていくと、もうちょっと違った風景も見えてくる。