曲目解説

演奏会プログラムの曲目解説からの抜粋です。

ベルリオーズ(1803~1869) 序曲 《海賊》

ロマン主義の詩人、バイロン

byron 120x146代表作《幻想交響曲》が最も分かりやすい例であるが、ベルリオーズは詩的・文学的な物語性を音楽に積極的に持ち込んだ作曲家だった。ベルリオーズ自身の文学性は情熱的でヒロイックなロマン主義的なものであり、それはイギリス出身の詩人バイロンに強く影響されたものである。情熱的なバイロンの作品はイギリスにおいて熱狂的な支持を得たが、1820年、バイロンの作品がフランス語に翻訳されて初めて出版されると、それ以来、フランスにおいてもバイロンは非常に読まれる存在となった。1824年にバイロンはギリシャ独立戦争に参加しようとしてギリシャに赴き、その地で死んでしまうのだが、その最後もまた、読者の熱い想いにロマンティシズムを掻き立てるものだった。バイロンは1788年生まれだが、ベルリオーズは1803年生まれなので、この詩人よりも若い世代に属する。ベルリオーズもまたこの詩人に熱中し、『チャイルド・ハロルドの巡礼』という作品に着想を得た《イタリアのハロルド》という作品を作曲している。

続きを読む

マーラー (1860~1911) 交響曲第2番ハ短調 《復活》

ヘルマン・ベーンによる二台ピアノ版《復活》

mahler-kohut-thumb昨年の5月の話となるが、筆者はピアニスト大井浩明氏の《復活》二台ピアノ版の公演に際してプログラムの文章を執筆したのだが、その時の筆者はちょうど引っ越し準備の真っ最中だったため、手持ちの本を参照することが出来なかった。それらはすべて段ボールの中に入ってしまったからである。そのため、この《復活》二台ピアノ版の編曲者であるヘルマン・ベーンについて十分に調べきることが出来なかったという心残りがあるのだが(この時の筆者の文章は大井氏のブログに掲載されている。インターネット上で「大井浩明 復活」のキーワードで検索すると一番最初に出てくるので、ご興味のある方はご覧頂けるようになっている)、そんなことを思いつつ引っ越しも一段落付き書架の整理が終わったところで、整理の終わった書架から何気なくマーラーに関する本を一冊取り出してページをめくったところ、真っ先に「ヘルマン・ベーン」の名前が目に飛び込んできて、ひどく拍子抜けしたのだった。ヘルマン・ベーン。マーラーの伝記の中では特に目を引く最重要人物というわけでは必ずしも無いのだが、ベーンに注目してマーラー関連の書籍を読むと、割と頻繁にその名前が出てくるということに遅ればせながら気がついたのだった。その名前はリヒャルト・シュトラウスとマーラーの手紙の中でも登場し、リヒャルト・シュトラウスと知り合いだったことも分かる。

 

続きを読む

マーラー 交響曲第6番の楽曲解説

alma-thumbマーラーは1897年(37歳)にウィーン宮廷歌劇場芸術監督に就任。01年11月には才媛アルマ・シントラーと知り合い、後に第5交響曲で使われることになる〈アダージェット〉を捧げて心を射止め、翌年3月に結婚。11月には長女が、04年には次女が誕生した。〈6番〉は、こうした幸福の絶頂期03~05年に作曲され、06年5月27日にエッセンでマーラー自身の指揮によって初演された。

続きを読む

ワーグナー《パルジファル》第1幕への前奏曲の楽曲解説

parsifal-p-thumb弦と木管がユニゾンで奏する「聖餐の動機」①aで始まる。男性の修道僧が歌う聖歌を連想させる低い音域で荘厳に始まるこの①aが、トランペットやオーボエの高音域に上がって繰り返されると、高弦と木管が伴奏音型のように絡まっていく。この①b、ヴァイオリン+ヴィオラが4本の弦を上下する一般的なアルペジョなのに対し、木管は3連符と2連符が交替しながら進む不規則なリズム音型。ワーグナーは「神性=三位一体」を意味する「3」に、現世的な「2」「4」を絡めることで、キリストからアムフォルタス王に繋がる信仰が、現世において巻き込まれる世俗的な受難や、原罪的な嘆きを象徴し、音響的には、ステンドグラスから差し込む淡い光を思わせる神秘的な光彩を作り出した。この波のように揺れる響きは、印象派を先取りしており、ドビュッシーやラヴェルに影響を与えた。

続きを読む

マーラー (1860~1911) 交響曲第6番 「悲劇的」

drum-thumb映画監督ルキノ・ヴィスコンティの初期作品に『夏の嵐』という作品がある。マーラーに強く魅了されたヴィスコンティは『ベニスに死す』でマーラーの交響曲第5番の第4楽章を使用しマーラー普及に一役買うことになるのだが、『夏の嵐』ではブルックナーの交響曲第7番の第2楽章を使用している。イタリア名門貴族の家に生まれたヴィスコンティにとってオペラをはじめとするクラシック音楽は非常に身近なものであり、その作品にクラシック音楽が使われるというのは特に奇異なことではないのだが、ヴィスコンティの時代、マーラーもブルックナーも今ほど一般的に聞かれる存在ではなかった。ちょっと特殊な作曲家扱いだったのである。

続きを読む

ワーグナー(1813~1883) 《パルジファル》第1幕への前奏曲

wagner-1864-thumb 19世紀後半に登場した巨人、ワーグナー。そのワーグナーの最後のオペラ《パルジファル》。ワーグナーは創作の中心をオペラにおいていた作曲家で、重厚長大なオペラを幾つも作曲していた。そのオペラ作曲家ワーグナーの最後のオペラである《パルジファル》は、その独特な世界観と相まってワーグナー音楽の神髄と言われることも多い。

続きを読む

関連記事