アーカイブ

バルトーク (1881~1945) 《管弦楽のための協奏曲》

民俗音楽に出会うまでのバルトーク

bartok 120x150バルトークは1881年、オーストリア=ハンガリー二重帝国を構成するハンガリー王国の地方都市ナジュセントミクローシュに生まれた。このナジュセントミクローシュは現在ではルーマニア領となりシンミコラウマーレという名前となっている。と簡単に述べたが、この生地を巡る一節だけでも、バルトークを取り巻く民族意識というものが(本人がどう意識するかに関わらず)、非常に複雑な要素で構成されているということが見て取れるだろう。

続きを読む

ドヴォルザーク (1841~1904) 交響曲第8番 ト長調 作品88

チェコ音楽における民族性とは?

dvorak 120x14919世紀後半のボヘミア地方において、チェコ人としての民族意識をいちはやく取り入れて作曲活動をしたのがベドジルハ・スメタナ(1824~1884)。当時のボヘミア地方はオーストリアのハプスブルク家に支配されており、チェコ語も公用語としての地位を与えられていなかった時代である。《我が祖国》(1874~1879)はスメタナの民族意識が最も高い次元で結実した傑作であるが、スメタナの創作の中心は交響詩と歌劇であった。この時代、交響詩はリストが創始したばかりの極めて新しいジャンルであり、文学的な標題を持つために音楽以外の意味付けが比較的容易であった。それに比べると、基本的に純音楽としてあった交響曲というジャンルに、音楽以外の何かを込めることは非常に難しい。ドヴォルザークは1841年生まれ、スメタナよりも一世代後の作曲家であったが、ドヴォルザークが創作の中心に選んだのは交響曲であった。

続きを読む

サン=サーンス (1835~1921) 交響曲第3番 《オルガン付き》 の楽曲解説

昨夏、〈復活〉の前に、死の象徴としてのグレゴリオ聖歌「ディエス・イレ=怒りの日」①aのサンプル演奏をした際、意外に気付かれていないのがシューベルトの〈未完成〉(1822年作曲→65年ウィーンで初演)の第1楽章①bだと判明した。サン=サーンスが、この〈3番〉(1880~86年→86年ロンドンで初演)で、それを16分音符・1拍分ずらして①c主題化した際、〈未完成〉を全く意識することなく『偶然、似てしまった』と考えるのは無理があろう。

 

続きを読む

ベルリオーズ(1803~1869) 序曲 《海賊》 の楽曲解説

berlioz 120x154今の時代、この「海賊」を素朴に標題に結びつけて鑑賞しようとするなら、一番近いのは映画「カリブの海賊」ではないだろうか。そうした快男児的な海賊のルーツの一人が、19世紀初期にメキシコ湾で活動した実在の海賊ジャン・ラフィット(仏・1782- 1826年?)。ハイチ革命の最中、フランス人に対する迫害と暴力から逃れるために海賊になったとされる。

続きを読む

オストロフスキーとレスコフ、そしてショスタコーヴィチ  ~ショスタコーヴィチを巡る冒険~

leskov 120x170ショスタコーヴィチにとって《ボルト》は依頼による気の乗らない仕事で書いた作品で、オペラ《ムツェンスク群のマクベス夫人》がこの時期のショスタコーヴィチにとって、一番書きたくて最も力を注いだ作品であることは別稿の通り。ここではこの《マクベス夫人》について、ちょっと述べてみることとしよう。

続きを読む

ベルリオーズ(1803~1869) 序曲 《海賊》

ロマン主義の詩人、バイロン

byron 120x146代表作《幻想交響曲》が最も分かりやすい例であるが、ベルリオーズは詩的・文学的な物語性を音楽に積極的に持ち込んだ作曲家だった。ベルリオーズ自身の文学性は情熱的でヒロイックなロマン主義的なものであり、それはイギリス出身の詩人バイロンに強く影響されたものである。情熱的なバイロンの作品はイギリスにおいて熱狂的な支持を得たが、1820年、バイロンの作品がフランス語に翻訳されて初めて出版されると、それ以来、フランスにおいてもバイロンは非常に読まれる存在となった。1824年にバイロンはギリシャ独立戦争に参加しようとしてギリシャに赴き、その地で死んでしまうのだが、その最後もまた、読者の熱い想いにロマンティシズムを掻き立てるものだった。バイロンは1788年生まれだが、ベルリオーズは1803年生まれなので、この詩人よりも若い世代に属する。ベルリオーズもまたこの詩人に熱中し、『チャイルド・ハロルドの巡礼』という作品に着想を得た《イタリアのハロルド》という作品を作曲している。

続きを読む

レブエルタス (1899~1940) 《センセマヤ》

メキシコ革命前後のメキシコのクラシック音楽界

revueltas 120x13616世紀初頭のコルテスによるアステカ帝国の征服後、メキシコはスペイン人が支配する土地となったが19世紀になって独立を果たす。キリスト教布教の為に沢山の宣教師達がメキシコに赴いたこともあり、ヨーロッパのクラシック音楽もメキシコで独自の発展を遂げる。だがそこに「メキシコらしさ」というものが現れるには20世紀迄待たねばならなかった。1910年、当時のメキシコを支配していた独裁者ディアスに対しての抗議行動が巻き起こる。メキシコ革命の始まりであった。激しい内戦も行われたが1920年には一応収束し、そして新しい社会と国家の建設に向けて動き出していく。そこで必要とされたのは、メキシコ人としての民族意識であった。

続きを読む

ショスタコーヴィチ (1906~1975) バレエ組曲 《ボルト》 の楽曲解説

russia 2000 stamp 120x85別稿を先にお読み頂きたいが、バレエには台本が拙劣な作品は非常に多い。1931年4月8日にレニングラードで初演されたこの〈ボルト〉も、そうした典型。「バレエ音楽百科」小倉重夫著(音楽之友社)の紹介が簡潔で解り易いので引用させて頂く。

続きを読む

サン=サーンス (1835~1921) 交響曲第3番 《オルガン付き》

トロカデロ宮殿のオルガン

saint saens 120x171名前の通りオルガン付きの交響曲、である。ここでいうオルガンとはパイプオルガンのこと。建物と一体化した極めて大規模な楽器で、ヨーロッパでは教会に備え付けられることが多く、教会音楽で頻繁に使われてきた楽器である。であれば、この《オルガン付き》も教会での演奏が念頭に置かれたものかというと、そうでもない。コンサート・ホールにオルガンが備え付けられるようになる流れの中でこの交響曲は作曲されている。

続きを読む

ショスタコーヴィチ (1906~1975) バレエ組曲 《ボルト》

ショスタコーヴィチとバレエ

shostakovich 120x170レニングラード音楽院の卒業制作として作曲した交響曲第1番の大成功によって名を知られる存在となったショスタコーヴィチは、しばらく舞台や映画音楽を中心に活動することとなる。舞台監督や映画監督の要求する音楽を極めて短時間に、しかも高い質で提供することが出来たショスタコーヴィチは、監督達にとって非常に貴重な存在となった。映画音楽はこの後も生涯にわたってショスタコーヴィチが取り組み続けたジャンルとなり、この時期に出会った映画監督のコージンツェフの作品にはショスタコーヴィチは晩年近くになった時期にもタッグを組み、ショスタコーヴィチが音楽を付けたコージンツェフ監督の1971年の作品『リア王』はソ連映画の傑作の一つとして知られている。しかし、残念ながらバレエの分野ではショスタコーヴィチはそのような幸運な出会いを得ることが出来なかった。

続きを読む

マーラー (1860~1911) 交響曲第2番ハ短調 《復活》

ヘルマン・ベーンによる二台ピアノ版《復活》

mahler-kohut-thumb昨年の5月の話となるが、筆者はピアニスト大井浩明氏の《復活》二台ピアノ版の公演に際してプログラムの文章を執筆したのだが、その時の筆者はちょうど引っ越し準備の真っ最中だったため、手持ちの本を参照することが出来なかった。それらはすべて段ボールの中に入ってしまったからである。そのため、この《復活》二台ピアノ版の編曲者であるヘルマン・ベーンについて十分に調べきることが出来なかったという心残りがあるのだが(この時の筆者の文章は大井氏のブログに掲載されている。インターネット上で「大井浩明 復活」のキーワードで検索すると一番最初に出てくるので、ご興味のある方はご覧頂けるようになっている)、そんなことを思いつつ引っ越しも一段落付き書架の整理が終わったところで、整理の終わった書架から何気なくマーラーに関する本を一冊取り出してページをめくったところ、真っ先に「ヘルマン・ベーン」の名前が目に飛び込んできて、ひどく拍子抜けしたのだった。ヘルマン・ベーン。マーラーの伝記の中では特に目を引く最重要人物というわけでは必ずしも無いのだが、ベーンに注目してマーラー関連の書籍を読むと、割と頻繁にその名前が出てくるということに遅ればせながら気がついたのだった。その名前はリヒャルト・シュトラウスとマーラーの手紙の中でも登場し、リヒャルト・シュトラウスと知り合いだったことも分かる。

 

続きを読む

関連記事